BLOG 今日から始める自分ケアの習慣化。心と体を癒す自分時間

【太陽神経叢】第三チャクラとは。特徴・開き方

チャクラとは

チャクラとはサンスクリット語で「輪、車輪、回転」を意味する言葉です。

生命、肉体、精神の働きをコントロールしているとても重要なエネルギーの出入り口の事です。外の世界と内なる体の世界が持つ「気(エネルギー)」の交換をして、体内の気が巡るステーションとなっています。

東洋医学では、人間の身体の中心には背骨に沿うようにして気の通り道があるとされ、そのライン上に存在する7つの点が、チャクラと言われます。
ヨガや瞑想をするときにはそれぞれのチャクラを意識することで良好なエネルギーを取り入れ、本来の身体の正しい状態を取り戻すことが健全に生きていくためにも大切とされています。人間には7か所のチャクラがあるとされていて、時計回りにクルクルと回転しています。 それぞれのチャクラのバランスが何らかの原因で崩れると精神のみならず体調にも影響を及ぼすと考えられています。

人間の身体には、主要なチャクラが7つあるとされています。
それぞれのチャクラには異なった役割があり、第1から第5のチャクラは肉体、第6のチャクラは精神、第7のチャクラは霊性や宇宙意識に関係しているとされています。

第3チャクラ:自己・マニプーラチャクラ

第3チャクラは「ソーラープレクサスチャクラ」とも呼ばれます。「ソーラプレクサス」とは「太陽神経叢(たいようしんけいそう)を意味します。太陽神経叢(たいようしんけいそう)というのは、神経細胞が集まっている場所で、みぞおちのあたりにあります。おへその上指2,3本分の辺り、へそとみぞおちの間にあり、私たちの「自己」を象徴します。消化器系や筋肉に関係します。サンスクリット語では、マニプーラチャクラと呼ばれ、「マニプーラ」とは「光る宝石」を意味します。
第1チャクラは基盤、第2チャクラは生命力をつかさどり、それは生理学的な部分に対応していましした。第1、2チャクラはより物質的なものであったのに対し、
第3チャクラでは、より個人的な問題に焦点があたり、自己の確立や人生の方向性に関わります。より自分の内面とつながり、高次の次元につなげていくポイントとなります。

第3チャクラは、みぞおち周辺にあるエネルギー場の事です。

ー第3チャクラのメインテーマは”自分を信じる力”ー

仕事や知性、自尊心といった部分と深くつながっているチャクラです。

チャクラのカラーはイエローです。 自己の確立を促して、誰かの言葉に不安になって自分を見失うことなく、的確な判断が出来るようなエネルギーが巡っています。
日常の小さなことから大きなことまで様々な選択や決断をするとき、行動を起こすときにも第3チャクラのエネルギーがとても重要です。

第3チャクラから与えられる課題

各チャクラには、それぞれ克服すべき課題があります。

第3チャクラの課題テーマは、

・自分への価値
・自己疑念や制限を超えて、真の自己と出会うことをサポートします。そして、自分への価値を回復させ、内側の宝物と自己愛を輝かせたい方にぴったりです。
・父親との問題
・境界線(人と自分との境界線、他者と自分との距離感)
・感情ではなく、知性で答えを導き出す
・集団の中で自立する
・個性の確立
・自尊心、自信をつける

というものです。

 

―第3チャクラが整っている状態は?-

第3チャクラのバランスが整っていると、自分のビジョンを明確に持つことが出来ます。
自分は価値のある人間だと感じられ、他の人の人格や考え方も尊重できるようになります。
よって、何かを選択するとき、『自分にとって大切なこと』をいつでもベースとして考えられるので、道筋がしっかり出来て、ブレのない選択をすることが出来ます。

そして、自分の存在価値を持つことができ、全ては自分次第でマイナスをもプラスに変えられる強さを持っています。どのような選択をしても全ては自分の責任で、他人のせいにすることもありません。他人に対して寛大な気持ちで接することが出来ます。

自己主権

第3チャクラは自己主権と関わります。
自尊心
人生の進む方向
個人の意志
自分をどう思うか
相手にどうみられているか、といったことです。また、自分の人生を思い通りに進めているという感覚、他者との関係で自分をどう見るか、にも関わります。自己主権は、人生におけるさまざまな選択や決断、行動に影響していきます。

勇気

自己が確立すると、自分の意志がはっきりしていてそれを信じているので、反する者に対して立ち向かう勇気が生まれます。そのため、第3チャクラは戦士のチャクラとも言われます。
立ち向かうというのは、戦うこともあれば、距離を置いたり、怒るという様々な側面があります。

第3チャクラが開いていると

・胃腸の調子が良くなる
・健康的になる
・対人関係がうまくいく
・幸福感に満ちる
・明るく振る舞える
・好奇心豊かになる
etc.

 

 ―第3チャクラが崩れている状態は?-

現代人の多くはこのチャクラのバランスが乱れがちです。
普段忙しさの中で、肉体や感情を無視して生活していたり、外部からの情報過多によって判断能力が衰えているのが原因とされます。

また、嫌な上司や、いじわるな友人、怒ってばかりの親などに対し、自分よりも力を持っていると感じると第3チャクラが閉ざされます。胃が締め付けられるような気持ちになり、吐き気をもよおす場合もあるかもしれません。

遺伝的、体質的に胃など関連する臓器の弱い人もバランスが乱れがちです。これに関してはチャクラをよくメンテナンスすることでバランスを取り戻すことが可能です。

支配と服従の葛藤

自己主権が確立していないと、他人を支配しようと考え始めます。もしくは、全く逆に臆病で従順的になってしまいます。どちらにせよ、自分の人生は自分で変えることができないという無力感が根底にあります。そういったバランスの乱れは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となります。疲労や体力低下にも繋がります。

恐れ

誰かが自分より力があると認めてしまうと、自己主権の第3チャクラは閉じてしまいます。
例えば、怖い上司、虐待する親、攻撃的な隣人などです。職場で怖い上司に怒られると思ったとき、胃が締め付けられる経験は誰もがあるかと思います。ちょうど太陽神経叢にあたる第3チャクラが閉じてしまうためです。このようなチャクラを閉ざしてしまうような人と一緒にいて、常に恐れを感じていると、パワーがなくなります。して他人との関係において、共依存依存の問題を引き起こします。自分を差し置いて他人を喜ばせようとしてしまったり、その人がいないと生きていけない、といったような気持ちになります。

怒りと攻撃性

自分の自己主権が確立していると、自分は他人によって脅かせることはないとを知っているので他人を尊重できます。しかし、バランスが崩れていると他人を恐れるようになり、攻撃的になります。また、他人の自己を尊重することができません。そのため、怒りや攻撃性は、自分の人生のコントロールする力にも比例してきます。

被害者意識を手放す

被害者意識は自己主権が確立してない人に多い考え方です。本来、全ては自分の選択で人生が築き上げられています。被害者意識が強いと、上手くいかないことは周りの環境や人のせいにして、自分に責任があると思いません。例えば被害者意識がある人は、仕事が嫌で仕方ないとき、もっと上司がこうだったら、会社がこうだったらと考えます。でも、実際はその環境を選んでいる自分の選択によってその状況ができていて、自分で変化を起こせることに気づいていません。

過去への執着と後悔

第3チャクラは、過去への執着や後悔の気持ちが反映されることがあると言われています。そのような気持ちは自分で自己をコントロールしているという実感が薄れていると表れやすいです。そこから、個人の力の低下がしばしば見られる糖尿病ともかかわりがあると言われています。

ーバランスが崩れるとどうなるの?-

エネルギーの不足、エネルギーの過剰いずれかの状態となり、それぞれによってもたらされるメンタル面での変化は様々です。

バランスが取れている状態

第3チャクラのバランスが取れていると、自己主権が確立しています。自分には価値があり、自信を持つことができ、自分の望みを知り、それに集中し自分の力で向かっていきます。そして、思い通りにいくことが分かっています。すべては自分の責任で、他人のせいにしません。

バランスが崩れた状態

第3チャクラのバランスが崩れていると、感情面では共依存、うつ、依存症、怒りが現れます。それらは対応する肉体に何かしらの不調が現れます。消化器系の不調、胃潰瘍、過敏性腸症候群、胆のうの疾患、お腹わまりの脂肪、糖尿病、アレルギー、疲労といった症状が当てはまります。

エネルギーの不足

チャクラが閉じ、エネルギーが不足していると、自己主権が弱いので、受け身で無気力で無関心です。自分で人生をコントロールできないと思っているので、他人まかせで被害者意識があり、他人の意見が気になりすぎてしまいます。ひとりになりたくないと思い、いつも不安です。自分の人生を自分でコントロールできるという自信が無いので、どうせ誰かに利用される、世の中は不幸ばかりだ、といったように考えます。

チャクラが閉じて、エネルギーが不足していると、「自分の人生は自分でコントロールすることなど出来ない」と投げやりな感情が芽生えます。「何もかも上手くいかない」「これは私のせいじゃない」「関わっている人のせいだ」「会社のせいだ」「物のせいだ」と被害者意識が過剰となり、何か選択するときは決断することが不安な為に、選択は他人任せにしながらも、問題が起きると任せた他人のせいだと攻め始めることもあります。

 

エネルギーの過剰

逆にエネルギーが過剰すぎると、自分の関心事だけが一番になってしまいます。そのため、頑固で独断的、無神経、排他的、暴虐的、ワーカホリックな部分が現れます。こういった側面の一部は、ある意味競争社会では評価されることがあります。カリスマ性があり、やり手であると思われるので、第3チャクラが異常に開いている人は高い地位につく人もいます。また、他人を支配しようとしたり、操ろうとしたりする傾向もあります。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP