BLOG 今日から始める自分ケアの習慣化。心と体を癒す自分時間

順番を変えるだけで目標を達成するNLPのストラテジーとは

順番を変えるだけで目標を達成するNLPのストラテジーとは


問題を克服し、目標を達成するNLPでは、人は何かしらの結果を必ず創ると考えています。

望ましい結果を「達成」と呼び、
望ましくない結果を「失敗」と一般的には呼ばれていますが、

NLPでは、望ましい結果を創るためには、それに必要なストラテジーが存在し、望ましくない結果を成功させるにも、それに必要なストラテジーが存在する、と考えています。

つまり、私たちが日常で生み出す結果は、ストラテジーで生まれているという発想です。このストラテジーの発想や方法を知ることで、あなたの仕事はもちろん、日常の何気ない困り事の解消にも役立てられます。同じことをやるなら効率よく、効果的に進めていきたい!そんな方には必見です。

1、ストラテジーとは


ストラテジーとは、ビジネスの世界で「戦略」と呼ばれ、何をどのようにやっていくか、また何をどの順番でやっていくかといった視点のことを指します。

似たような言葉で、「戦術」という言葉がありますが、これは「やること」を指す言葉で、「やること」をどの順番でやっていくかが戦略、つまりストラテジーと言われています。

例えば、広告、セールス、商品開発、資金調達、人材の確保など、やることは色々とありますが、効果的な順番で計画されないと、商品やサービスは提供できませんね。

身近な料理の世界でも同じことが言えます。

例えば、お豆腐のお味噌汁をつくるときに

お水にほんだしを入れて、お豆腐を入れて、お味噌をいれるという順番でつくりますが、

同じ材料でも、お豆腐とほんだしとお味噌をさきにいれていためてからお水をいれたら焦げてしまうし
結果、同じ材料で作ったのにもかかわらず、味も違います。

このように、同じ材料(リソース)で作っても、順番が変わると結果が変わることをストラテジー(戦略)といいます。

以上のようにやることは同じでも順番が異なれば、結果も世界観も異なってくる、逆に順番を適切に設定していけば、労力は同じでも高いパフォーマンスを発揮できる、というのがストラテジーです。

2、NLPのストラテジーとは何か


NLPにおけるストラテジーとは、結果を生み出すために必要なVAKの順番のことを指します。VAKとは、NLPでは、五感を意味します。

私たちは視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の五感を通じて、外界の情報を認識し、情報を処理して自分や他者とコミュニケーションをしていますが、NLPでは、さらにこの五感を視覚、聴覚、身体感覚(触覚、嗅覚、味覚)の3つに区分します。表記の由来は、視覚(Visual)、聴覚(Auditory)、身体感覚(Kinesthetic)の頭文字をとったものです。

このVAKの順番が、
やる気をつくったり、決断を促したり、また先延ばしを見事に成功させるとさまざまな思考や行動に影響を与えています。

私たちは毎日、様々な場面で、当たり前のように

このストラテジーを使っています。

あなたが新しい服を購入しようと思ったとき、

あなたはどんなストラテジーを使っていますか?

毎回同じストラテジーを使っているかも知れませんし

その時々で違うストラテジーを使っているかもしれません。

同じストラテジーを使って良い結果を手に入れたら、

これが、あなたが洋服を買うときのストラテジーになるでしょう。

 

 

洋服を買うとき、失敗した経験がある方もいるかも知れません。

私は、若いときは洋服が大好きでアメリカに留学してファッションの勉強したり、帰国後にカルティエ本社でストックコントローラーのお仕事をパリとしたりしていたのですが、

今は沖縄に移住して10年(2022年現在) 沖縄は環境が東京は全然違うし

ましてや、歳を重ねてきたので・・・汗

購入した後に、あれ?やっぱり似合わない?なんて

後悔することが結構あります。笑ww

 

うまくいかないときは、うまくいかないパターンのストラテジーがあります。

 

うまくいかないとき、ストラテジーの手順を変えると

これまでと違った結果があなたの前に現れます。

 

今回は洋服の購入例についてお話しましたが

効率良く学習したいとき

商売や営業の戦略をたてるとき

ヨガ教室を独立開業したいとき

お掃除や片付け・断捨離ができないとき

人とのコミュニケーションに役立てたいときにも

ストラテジーを意識してみると

これまでと違った結果を手に入れることができるようになります。

 

あなたにとって最も効率良く働くストラテジーは

どんなストラテジーでしょうか。

仕事の結果が思うように出ない

いつも同じ様なことろでつまづいてしまう

やめたい癖を直すことができない

 

こんな経験のある方は

これまでのパターンを、うまくいってるストラテジーにあてはめてみたり、

ストラテジーのどの部分からうまく機能しなくなるのかを

見つけてみて下さい。

 

3、プロが活用するストラテジー


ストラテジーは、やる何か、つまり行動する何かを変えるというものではなく、VAKがどういう順番で流れ、脳でどのように処理していくのかという、やり方よりも、深い部分で行われているものです。ですから、より学びを進めていくことで、以下のような分野で活用することができます。

 

  • 人を意欲的にするヤル気のストラテジー
  • ネガティブな状態のストラテジーを見つけて、行動変容させるストラテジー
  • 記憶をはじめとする加速学習のストラテジー
  • 自分、相手も含む決断のストラテジー
  • 創造性や柔軟性といった才能発揮についてのストラテジー

 

NLPを学ぶコミュニケーションのプロは、欲しくない結果が出たら、自分を攻めたり、人を攻めたりするのではなく、そこで起きたストラテジーを理解し、合理化し、よりうまく作用できる材料として活用しています。また、話の内容だけでなく、VAKの順番も聴き取り、相手の安心感や信頼感といった無意識への深いアプローチをするとともに効果的な影響を生み出すコミュニケーションをとります。

4、まとめ


まずは、今行っている「行動」の順番を観察してみることをおすすめします。
その順番が観察できるようになったら、今回ご紹介したNLPのVAKの順番を観察してみてください。

 

うまくいっていない状況とは、あなたにとって何か?
そして、その代わりに手に入れたい、うまくいっている状況とは具体的にどんなものか?

ストラテジーの比較やデザインを活用することによって、そのギャップを埋めることはできます。

講座の方では、自分だけでなく、他の人のストラテジーの見つけ方についても学習していきます。自分のストラテジーを知ることで、自分のことを理解できるようになります。

あなたのハートに繋がって、

 

自分が望んでいることを、

 

いつだって行動に移すことをやって見るタイミングです。

 

誰もが、一歩を踏み出す時に躊躇したり、恐れたりすることもありますね。

 

それでも、一歩踏み出した時に、次に見える景色が変わることは確かなのです。

 

だから、小さくてもいいので、今から一歩を踏み出してみましょう。

 

そして、新しい景色がどんなものか?

 

その景色を見て、どんな人と繋がって、

 

どんなことを共同創造しているだろうか?

 

どんな可能性が開いていくだろうか?

 

自分はそれにわくわく幸せを感じているだろうか?

 

新しい時代の流れが来ている時に、

 

もう一歩踏み出す自信へと変えていきましょう。

 

必ず一歩踏み出したら、次の一歩を踏み出す感覚をつかめるからね。

 

「一歩踏み出して、信じる力を受け取ろう!」

 

「今できることをやってみると次の一歩もやってくる。」

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP